実は私も数年前までは35.2℃が平均体温という冷たい女でした。
よく平均体温低いと病気になりやすいなんて、雑誌に書いてあった気がします。
でもしょっちゅう風邪をひいてたわけではないし、どこが悪いってこともなかったんですけどね・・
でもひとつだけありました。生理がめちゃくちゃでした。
目次
更年期になって生理がまともになった
ストレスが原因だと思ってましたが、それにしても子供を二人生んで生理がまともに来たためしがない。
私の場合そういうもんだと思ってたんです。
それがここ数年更年期の時期に入って 45歳くらいから突然まともになりました。
ピヨ
と思いましたが、普通は更年期の生理上がる前は乱れるらしいけど、私の場合毎月きっちりくるようになり、なんか変?
と笑い話みたいになっちゃってました。
それと同時に平均体温まで上がって36度を超えてたんです。
何らかの原因で体温が上がった⇒生理が毎月来るようになる
特別なことをしたのでもなく、ただ生理がちゃんと毎月くるという、体が正常になった証拠かもと思うんです。私の勝手な推測なのであまり言えませんけど。
そもそも冷え性というのはどうしておこるのか?
「冷え」とは血液の流れと代謝が悪くなっている状態のこと。
まず体温が低く代謝の悪い状態が続くと、自立神経までおかしくなります。
外からの気温のせいで体が冷える場合は暖かくすればいいのですが、生活習慣で冷えやすい体質になってしまっている場合も多いです。
そうなると、なんとなくしんどいとか、風邪をひきやすいとか・・・
疲れたら寝ると回復するのが普通なのですが、いくら寝てもだるいみたいな感じになりませんか(ほんとに病気の場合を除く)
体温を維持する為の体のしくみ
ご飯を食べて、胃腸で分解吸収されます⇒肝臓などで代謝される過程でエネルギーが作られる。
↓↓
肝臓や筋肉などで作られた熱は、酸素や栄養素とともに血液によって全身に運ばれ、体温を維持しています。
↓↓
血液の流れが悪いと、血液にのって酸素や栄養が運ばれる量が不足
↓↓
各細胞の新陳代謝は低下し、冷えや不調が全身に現れるのです。
体が冷えていると起こりやすい症状
頭痛、集中力不足、耳鳴り、めまい、鼻炎、かぜをひきやすい、シミ・くすみ・そばかす、目の下のクマ、たるみ、肌の乾燥、高血圧、落ち込み、便秘・下痢、アレルギー、髪のパサつき、腰痛、肩こり、むくみ、トイレが近い、肌荒れ、疲れやすい、口臭・体臭、胃腸が弱い、生理痛・生理不順、肥満、寝付けない・起きられない、貧血、吐きけ、など。
かくいう私も、唇の色が悪いです。化粧取った顔を鏡でみたら、どこかしんどそうと思ってました。
相変わらず仕事と家のことでストレスはあるし、いつも睡眠不足だし。
風邪は万病のもとですが、冷えも同じだと言えますよね。いくらがんばってお化粧しても、すっぴんになったら顔色悪い!という人多いでしょうね。
体が冷えてるとまず外から菌やウィルスが入ってきたとき抵抗力が低いといわれてます。
私も扁桃腺肥大なのでここから熱がでたりしてました。歳とると風邪ひいても熱があがりにくく結果長引く風邪になります。
冷え性から脱出できた理由とは
なんだろうと考えてみると、冷たいものを食べないようにしてたこと。
夏でも暖かいものをとるようにしてた。
ヨーグルトを手作りて毎日食べたり、味噌汁などの発酵してるものを食べるようにしたこと、
冷えやすいものコーヒーとか飲まなかった、
というか飲んだらめまいしてたのでやめてました。
振り返ると私の場合は食べ物から気を付けていたと思います。
ベルメゾンさん温活習慣は7つの温活術
冷え取りという現代病の対策として7つの方法を取り入れようという事なんですが、まず足元 首回り 着るもの お風呂 眠り めぐり 食べる ことから温活習慣を始めようという事。
今回はまず足元と首回りそして腰回りの商品をご紹介します。
商品を実際に見せていただきましたが 肌面は天然素材のシルクを使用し 外側はコットンを使用してるので、触った感じは締め付けないように柔らかくてふんわりしてました。
これは特許を取得してるとのこと、空気層が生まれるふわのびの二重編み、締めつけずのびのよい着け心地になってました。
冷え取りの基本 温活くつした
体の中で一番遠い場所なので、ここを温めると全体があったまる。夏の素足は厳禁です。
しめつけないネックウォーマー
綿100% インナー
まとめ
冷えは体を不調にしていきます。
毎日の生活習慣を変える事で、体温をあげる事ができるので、自律神経のバランスもうまくとれるようになります。
足元 首回り 着るもの お風呂 眠り めぐり 食べる ことから温活習慣をはじめて、自律神経を元にもどし充実した毎日を過ごしていきましょう。
コメントを残す